
TOP > 広島県について
広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。
面積 | 8,479.81㎢ |
---|---|
総人口 | 82,834,926人 (推計人口、2014年5月1日) |
人口密度 | 334人/㎢ |
隣接都道府県 | (陸上)岡山県、山口県、島根県、鳥取県 (海上)愛媛県、香川県 |
府の木 | モミジ |
---|---|
府の花 | モミジ |
府の鳥 | アビ |
広島都市圏と備後都市圏を中心に工業(自動車産業)・商業が盛んである。県庁所在地の広島市は中国・四国地方最大の都市であり、政令指定都市に指定されている。一方で海・山の豊富な自然にも恵まれ、農業・漁業も盛んである。このため「日本国の縮図」とも呼ばれる。
第二次世界大戦において世界で初めて核兵器による攻撃を受けた広島市を抱えることから、国際的に知名度が高い。また安芸の宮島と原爆ドームの2つのユネスコ世界遺産を有しており、日本国外からの観光客も多い。
引用元:ウィキペディア